月間収益1000万超えのレジェンド級ブロガー、マナブ氏は2019/9時点で850日ほどの連続更新を成し遂げています。
ブログを書きました😌
※毎日更新は850日くらい🔽【無料】ブログ収益報告【月1,000万ほど稼ぎました/2019年8月】https://t.co/lyMqT5sPOA
ブログ運営歴6年目の僕の「収益報告」です。内訳とかも公開しており、多分有益なので、ぜひどうぞ。記事の後半では「稼ぎ方のコツ」も解説しています
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年9月5日
稼いでいる額も凄まじいですし、単純に更新日数も凄まじいです。
マナブ氏の事例があるからと言って、毎日更新すれば稼げるというわけではないでしょうが、それでも収益が伸びやすいのは確かでしょう。
では、どうしたら結構しんどいブログの毎日更新が可能となるのでしょうか? 答えは科学的な習慣化方法にあります。
行動科学が証明した習慣化達成テクニック【SIMPLER】
「MDRC」によって作られた、SIMPLERと呼ばれる習慣化テクニックがブログの毎日更新への助けとなるはずです。
情報元:https://www.mdrc.org/publication/developing-simpler-solutions
SIMPLERは7つの要素によって構成されています。
- 社会的影響
- 実行指示
- 義務的締め切り
- 個人化
- 損失回避
- 快適化
- 目標勾配化
難しい言葉が並んでいて私個人としては吐き気がしてくるのですが、実のところ書いてあることは単純明快です。
【社会的影響】毎日更新している人たちから刺激をもらう
人は周りの人間に影響を受ける生き物であるため、すでに習慣化している人を身近におけばいいよという話です。
冒頭に上げたマナブ氏は毎日更新を続けている大御所ですし、他にも探せばたくさんいるはず。そんな人達をフォローして常に見ていれば刺激を十分に得られるでしょう。
ちなみに「周りの人間からプレッシャーを受ける」というのも有効でして、仲の良い友人なんかに「ブログ毎日更新が途絶えたら1万円渡す!」と言って圧力を受けてみるのもありです。
とにかく身の回りの人間を変えて、刺激をもらおうぜということになります。
【実行指示】記事完成までの手順を明確化する
ぼんやりとした作業工程しか見えていないと、人間手を付けられないものです。
ブログの記事を書きたいのであれば、記事完成までの道筋を明確にするということになりますね。
私の場合は、
- アイデア出し
- 見出し作り
- リード文作成(冒頭の文章)
- テキスト入れ
- アイキャッチ作成
- ディスクリプション作成(要約文)
という工程で記事を作っています。
もしこれでもぼんやりとした感覚があるという場合は、例えばリード文のパターンも考えておくというのがよろしいかと。
【義務的締め切り】行動にはデッドラインを
ようは締め切りです。
例えば「今月までに20記事は書く」とか、明確な締切を用意しようというものですね。
このとき、なるべく長期的な締切ではなく短期的なものにするようにしましょう。
「今日中に一記事」とか「午前中に一記事」とか。作業に取り掛かりやすくするために、「朝起きたら朝食までにアイデアを出す」とかでも良いかと。
【個人化】あなたが記事を書く目的って何?
例えば「お金を稼ぎたいから」でもいいし「ブログで有名になってチヤホヤされたい」でもいいし「世の中に情報を発信したい」でもかまいません。
記事を書くことがあなたの人生にどう関わってくるのかを明確にしましょう。
ちなみに「お金を稼ぎたいから」よりは「ブログで稼げるようになって会社を辞めたいから」とか「場所にとらわれない労働スタイルを確立したいから」など。より具体的にしたほうが効果的です。
【損失回避】記事を書かないせいで失うもの
記事を書いたらお金が手に入るとか、達成感を得られるとか、色々メリットありますよね。
しかし残念なことに人間という生き物は得ることより失うことのほうが興味惹かれてしまいます。
この性質を活かすためにブログを書くことで得られることではなく、書かないことで失うことを認知したほうがより習慣化しやすくなるわけです。
例を上げるとするなら
- 毎日更新できなかったら稼げない
- 稼げなければ将来ずっと会社に縛られ続ける
- 自由を失う
みたいな。自分の嫌なことを思い浮かべて行動に結びつけましょう。
【快適化】記事を書きやすい仕組みづくり
私の場合、大学生の頃はお金がなかったのでノートパソコン1台でサイトを作っていました。
お金に余裕ができてきた頃、モニターを一枚追加してデュアルモニタ体制で記事を書き始めたところ、これがまあやりやすいことやりやすいこと。
資料を見ながら記事を書くということがやりやすくなったので、作業が快適化し記事の執筆速度が向上しました。
他にもデスクを新調したり、PCの性能を上げたり。
記事書きまでの様々な弊害を取り除いてあげると、習慣化に結びつきます。
【目標勾配化】ゴール地点を常に把握する
マラソンでゴールが近づくほどにやる気が湧いてくるのと同じで、記事書きもゴールが見えてくるほどやる気が出てきます。
「記事完成まであと1000文字ぐらいだ」
「目標の100記事まであと10記事だ」
「短期目標の5記事まであと3記事だ」
こんな感じで常に進捗状況を把握しておくと、モチベーションアップに繋がるため、ゴールまでの距離を明確化しておくと良いでしょう。
ブログを毎日更新するための近道は快適化
「弘法筆を選ばず」なんてことわざもありますが、習慣化できていない現状であれば道具は選ぶべきです。
SIMPLERの7つのテクニックのうち、不足しているのであれば一番早く効果を発揮してくれるのが快適にブログを書けるガジェットであります。
モニタの枚数を増やす、PCの性能を上げるとかですね。
個人的な体験の元、快適化が手っ取り早いとは思っていますが、読者の皆さんに無理強いはしません。何か自分向きな方法を選んでもらえたらと思います。
コメント