本屋に並ぶ書籍の文字数は10万文字とか普通に行く世の中です。
KDPで自己出版するのであれば、同じように10万文字必要なのではと感じるところですが、そこまでの文字数は必要ありません。
KDPの世界と、一般書籍の世界はまた違うものなのです。
ネット上では『1万文字』or『2万文字』が通説
なぜこの程度の文字数なのかと言えば
- 個人出版の本を長々読む人はあまりいない
ためです。
例えばですが、今あなたが読んでいるネットの記事。だいたい読み飛ばしますよね?
なぜかと言えばそこまで腰を据えて読む気がないからです。
読む気が起きないのは為になるかどうか謎だから。つまり信頼がないからです。
自己出版の電子書籍を読む層は「読む労力をそこまで割きたくはない」と考えているため、少ない文字数の法がむしろ良いわけですね。
1万文字のメリット・デメリット
メリットは
- 製作コストが軽い
こと。
デメリットは
- 読者の満足度が下がる?
- KU(Kindle Unlimited)での収益性が落ちる
ということが挙げられます。
一般的に情報量が多いほうが読者は満足するだろうというのと、KUの利益は閲覧ページ数に依存するため文字数が多ければ稼ぎやすいと考えられますから。
2万文字のメリット・デメリット
単純に1万文字の逆です。
メリットは
- 読者の満足度が上がる
- KU(Kindle Unlimited)での収益性が上がる
こと。
デメリットは
- 製作コストが高い
です。
筆者が出版してみたの体感
1万文字だからといって反応が悪いことはありませんでした。
完読率はほぼ100%で、読者の満足度は十分に高いと考えられます。
読者が本当に求めていること
1万文字と2万文字、それぞれのメリット・デメリットを挙げましたが実際は
- 1万文字のデメリットは存在しない
です。
理由についてご説明しましょう。
文字数の多さは必ずしも満足度につながらない
例えば娯楽小説であれば、たっぷりと文字数があったほうが長く楽しめるため良いかもしれません。
しかしビジネス本やノウハウ本なら?
その本を手にとった人は
- なるべく早く
- 情報を入手して
- 自分の人生を良くしたい
そう考えているはずです。
そのため本来必要のない情報を増やしてまで2万文字を目指す必要はないと言えます。
KUの収益性も無駄に長いだけならむしろ下がる
2万文字のほうがKUの収益性が高いというのは
の話です。
もし仮に1万文字で十分表現できる情報を、2万文字に間延びさせたというのであれば読者が微妙に感じるポイントが増えます。
「読まなくてもいいかな」
そう思われて離脱されてしまうと、結果的に2万文字より1万文字のほうが収益性が上る可能性は十分にあります。
というかKUの収益性をあげたいだけなら、章ごとにページを区切ったり、画像を挿入するなりしてしまったほうが効率的でしょう。
KDPの文字数に目安を設けるなら『1万文字』が正解だろう理由
それはデメリットらしいデメリットがないからです。
ただ勘違いしてほしくないのは
ということ。
あくまで間延びさせた2万文字は無意味というだけで、特に違和感なく書けるのであればその方が良いでしょう。
つまりKDPの文字数問題、本質的な答えを出すなら
- 必要量に見合った文字数で書く
というだけです。
コメント