ドメインを取得したら、まず始めにやるのがネームサーバーの設定です。
ドメインにネームサーバーを設定することで、サーバーとドメインを紐づけるために必要なんですね。
このページではエックスドメインでのネームサーバーの設定方法を紹介しています。
ところでネームサーバーとは?
ネームサーバーはDNSサーバーとも呼ばれるものでして、具体的に何をやっているかと言うとドメイン名をIPアドレスに変換するということをやっています。
IPアドレスというのは噛み砕いて言うと、サーバーの位置情報です。
つまりはあるドメイン名に接続すると、ネームサーバーを設定したIPアドレス(サーバーの位置情報)へとまた受け渡すということをやっています。
難しい話かもしれませんので、要は「サーバーとドメインを紐づけてくれている」と解釈してしまえば大丈夫です!
エックスドメインのネームサーバー設定方法
- STEP1インフォパネルにログイン
まずは、上記リンクからインフォパネルにログインしてください。
- STEP2登録したドメインのドメインパネルへ
ログインが完了したら、すでにエックスドメインで登録したドメインのドメインパネルへ進みます。
- STEP3ネームサーバー情報の設定変更へ
ドメインパネルへ進んだら、ネームサーバー情報のところにある設定変更をクリックしてください。
- STEP4ネームサーバー情報を入力
設定変更へ進むと、上記画面になりますので、その他のサービスで利用するにチェックを入れたあと、ネームサーバーを入力します。
- STEP5変更の確認→確定で設定完了です
最後に【ネームサーバーの変更(確認)】をクリックし、その後表示される画面で間違いがないか確認したあと、【ネームサーバーの変更(確定)】をクリックすることで、設定完了です。
WordPressサイト作り講座から来た方はこちらから戻れます
よくある質問
よくある質問というか、「多分こういうところ疑問に思うだろうな」と筆者が想定したところに答えておきます!
ネームサーバーはどこから確認するの?
登録したレンタルサーバーによって異なります。
基本的には『レンタルサーバー名 ネームサーバー』で検索すれば見つかるはずです。
すでにネームサーバーに文字が入っているのですが…?
エックスドメインで登録した時に、エックスサーバーで使えるよう設定している場合、ns1.xserver.jpと言った文字列が、すでに入力されているかもしれません。
エックスサーバーで使う予定がある場合はそのままでオッケーです、すでにドメインとサーバーの紐付けが完了しています。
もし別のサーバーを使う予定がある場合は、ネームサーバーの設定方法で紹介した通りに設定を済ませましょう。
ネームサーバーを入れたのにサイトが表示されない
この原因はいくつか考えられます。
- サーバーにドメインの追加をしていない
- ネームサーバーの入力ミス
- サーバーに何も入っていない
あたりです。
特にドメインの追加を忘れている人が多いかもしれませんので、まずはレンタルサーバーに取得したドメインを追加しましょう。

コメント