月60万円以上稼いだVODアフィリエイトの戦略を無料公開しました

初めてでも簡単、エックスサーバーにワードプレスをインストールする方法

レンタルサーバー

サーバーにドメインを追加して、ドメインにネームサーバーを設定したら、いよいよワードプレスをインストールしていきます。

で、実はありがたいことにエックスサーバーには簡単にワードプレスをインストールする機能があるんです!

このページではそれを使ったワードプレスの導入方法を紹介していきます。

エックスサーバーにワードプレスをインストールする流れ

  • STEP1
    インフォパネルにログイン

    インフォパネルログインページへ

    まずは、上記リンクからインフォパネルにログインしてください。

  • STEP2
    サーバー管理画面へ

    インフォパネルにログインしたら、サーバーの欄にある【サーバー管理】をクリックしてください。

  • STEP3
    WordPress簡単インストールへ

    サーバーパネルにログインしたら、左下にあるWordPress簡単インストールをクリックします。

  • STEP4
    ドメインを選択

    ワードプレスをインストールしたいドメインを選択します。

  • STEP5
    WordPressインストールタブをクリック

    タブをクリックしてインストール設定画面に切り替えます。

  • STEP6

    色々と入力するところがあるため、難しそうに感じるかもな部分ですね。ただ、実際は簡単です。

    書く項目は

    • ブログ名
    • ユーザー名
    • パスワード
    • メールアドレス

    の4つです。

    それぞれ解説しますと、

    ブログ名:考えているサイトのタイトルを入力します。

    ユーザー名:WordPressログイン時に使うユーザーIDになります、また初期設定時の投稿者名でもあります

    パスワード
    :WordPressログイン時に使うパスワードです。

    メールアドレス
    :導入したWordPressからのお知らせなどが届くメールアドレスになります。

    を入力する項目になっています。

    ちなみにサイトURLの後ろは入力しなくて大丈夫です。(入力してしまうとサイトURLがおかしくなります、使いみちが分かる人だけ弄りましょう)

    また【キャッシュ自動削除】と【データベース】はデフォルトの状態にしておきましょう。

    入力が完了したら確認画面へ進むをクリックします。

  • STEP7
    インストールするを選択して完了です!

    確認画面にて入力内容を確認し、問題がなければインストールするをクリックします。

    あとは自動的にワードプレスが導入されるので、これでワードプレスのインストールは完了です!

WordPressサイト作り講座から来た方はこちらから戻れます

よくある質問

多分、ここを疑問に思う人が多いだろうなという部分を、予め答えておこうというコーナーです。

キャッシュ自動削除とは?

WordPressインストール設定をする時に出てきた(STEP6)、【キャッシュ自動削除】というのは言葉通りの意味で、WordPressに溜まるキャッシュを自動的に削除するかどうかの設定のことですね。

キャッシュというのは簡単に言うと、データを保存することでウェブページをより早く表示するという仕組みのことです。

このキャッシュ、便利な半面、定期的に削除しておかないと色々不具合を招いたりするので、キャッシュ自動削除機能はONにしておくことを推奨しています。

データベースって何?

データベースはそのままの意味で、データの集まりです。

WordPressは動的サイトと呼ばれるもので、このデータベース内にある情報を元に、ウェブページに訪問してきたユーザーにページを作成しています。

要はWordPress自体にコンテンツがあるわけではなく、実際にコンテンツが溜まっていくのはデータベースって話ですね。そのため、WordPressをインストールする時にそのデータベースを作成する必要があるわけです。

すでにあるデータベースを再利用することも可能ですが、初めのうちはSTEP6でも書いたとおり、【自動でデータベースを生成する】にチェックを入れておいたほうが楽なので推奨しています。

ユーザー名に日本語って使えない?

ユーザー名はWordPressの投稿者名にも使われるので、日本語を使いたいと思った人もいるかもですが、WordPressインストール時点ではユーザー名に使えるのは半角英数字などで日本語は不可です。

というのもユーザー名はログイン時にも使うものなので、日本語は使えないんですね(一般的にログインに日本語は使えない)

ただ、安心してほしいのですがWordPressの設定で表示される投稿者名は後で変更できます

ですのでユーザー名には自分の使いやすいものをとりあえず入力して、ブログの投稿者名は後々WordPressの方から設定すればオッケーです。

▼Wordpressにニックネームを設定する方法▼

WordPressの表示名(ニックネーム)を簡単に変更する方法
WordPressサイトに表示される名前(ニックネーム)を、どうやって変更すればいいのか解説しています。また名前を考えるのが苦手という人向けに、覚えてもらいやすい命名ルールも紹介してみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました